987650
場所 | WEB開催 |
---|---|
期間 | 令和3年2月11日(木)~3月31日(水) |
場所 | WEB開催 |
---|---|
期間 | 令和3年2月20日(土)~3月31日(水) |
場所 | 無鄰菴庭園 |
---|---|
期間 | 毎週水曜日 |
全ての生物の間に違いがあることと定義され,こうした生きものの「種」の多様性に加え,生きものが棲む「生態系」(自然環境)と「遺伝子」の多様性があります。
京都ならではの自然環境や伝統文化を後世に受け継いでいくため,目指すべき生物多様性保全の方向性を示す「京都市生物多様性プラン」を策定しました。
生物多様性保全活動に取り組む団体を登録し,登録団体と連携することにより,生物多様性の保全を推進することを目的とします。
「京都野鳥の会」は,昭和27年(1952年)12月に発足しました。バードウォッチングを通じて,自然のすばらしさ大切さを伝える活動をしています。ほとんど毎週日曜日探鳥会(バードウォッチングの会)を行って...
北山の自然の中で,ヤママユの飼育を通じて生き物とふれあい,身近な環境を大切にする心を育てることを目的として,開塾しました。活動内容は,以下のとおりです。(1) 北山の自然に親しみ,環境をみつめる。(2...
法然院森のセンターを活動の拠点として,「森はともだち」をテーマに,自然観察会や森づくり,自然に親しむワークショップなどを開催している。また会員制の環境学習活動「森の子クラブ」も開催している。そのほかに...
生きものを支えるボーダレスな自然環境 南禅寺から若王子一帯の森はかつ...
島津製作所では,環境方針に基づき,国際的な課題である生物多様性の保全に対して,...
アサギマダラ 「大原のオオムラサキを守る会」では,以前に当リレーコラ...