地球上の生きものは,長い歴史の中で,さまざまな環境に適応し進化して,3,000万種ともいわれる多様な生きものが生まれました。全ての生きものは,つながりあってバランスを保って存在しています。生物多様性には,「生態系」・「種」・「遺伝子」の3つのレベルで多様性があります。
-
- 生態系の多様性
- さまざまなタイプの自然環境があること(森林,草原,川,池,沼など)
-
- 種の多様性
- さまざまな種類の生きものが生息・生育していること (動物,植物,菌類など)
-
- 遺伝子の多様性
- 同じ生きものの種類の中にも,遺伝子による違いがあること(形,模様,生態など)
生態系を保全することは,そこに生息する多様な種を保全することになり,種を保全することは,遺伝子の多様性を守ることにつながります。また,多様な遺伝子の存在は,多様な種の生息につながり,そのことが豊かな生態系の保全をもたらしています。
知る
-
全ての生命が存立する基礎となる
全ての生きものは,生態系という1つの環の中で深く関わり合い,つながり合って生きています。多様な生態系は,未来にわたり,全ての生命の存在にとって欠かすことのできない基礎となっています。
-
私たちにとって有用な価値を有する
私たちの生活は,多様な生物の利用により成り立ってきました。今後も私たちの生活にとって,生きものの存在は欠かすことができないものであり,生物多様性は,未来の豊かな暮らしにつながる有用な価値を有しています。
-
豊かな文化の根源となる
京都は,人と自然が一体となった自然観を有し,自然を尊重し,自然と共生する暮らしの中で多様な文化を形成してきました。生物多様性は,京都特有の豊かな財産ともいうべき文化の多様性を支えるものであり,その根源となっています。
-
将来にわたる暮らしの安全性を保証する
多様で健全な森林等の整備・保全,環境保全型農業の推進などは,土砂の流出や崩壊防止,安全な飲み水や食料の確保に寄与しています。生物多様性の観点から,自然と人の利用のバランスを健全に保つことは,世代を超えて効率的に暮らしの安全性を保証することにつながります。