2016年の記事
生物多様性をめぐる様々なテーマについて,
研究者や市民団体の方などがつづるコラムです。
-
2016.9.26
大原のオオムラサキを守る会
大原のオオムラサキと保護活動はじめに 左京区大原地域では,地域の活動組織「大原里づくりト...
-
2016.8.19
畠佐代子 (全国カヤネズミ・ネットワーク代表,京都市環境審議会生物多様性保全検討部会委員)
桂川の自然環境とカヤネズミはじめに 京都市の西部を北から南へゆったりと流れる桂川は,鴨...
-
2016.8.1
京都市環境政策局適正処理施設部北部クリーンセンター
生物多様性の保全に資する活動について~絶滅危惧種再生プロジェクト等~はじめに 北部クリーンセンターでは,京都発の環境マネージメン...
-
2016.5.11
澤井健二 (水辺に学ぶネットワーク代表/摂南大学名誉教授)
1/200巨椋池復元ビオトープ ~50m四方に再生された往時の自然環境~はじめに 巨椋池は,京都市伏見区南部,宇治市,久御山町にまた...
-
2016.5.9
一般社団法人京都府トラック協会
「育てよう!きょうとトラックの森 ~チャレンジ里山体験」1 「トラックの森づくり」事業とは 全日本トラック協会では,...
-
2016.4.14
齊藤 準(京都工芸繊維大学准教授/京都北山やままゆ塾々長)
京都三山に棲むヤママユはじめに 高度経済成長期以降の日本では,人々のライフスタイル...