987650
21件がヒットしました。
京都大学森里海連環学教育研究ユニット
平成24年4月に,京都大学学際融合教育研究推進センターに,京都大学フィールド科学教育研究センターが事務局となり,農学研究科,地球環境学堂・学舎,人間・環境学研究科,フィールド科学教育研究センターが共同...
京の川の恵みを活かす会
京の川の恵みを活かす会は,鴨川流域の自然の恵みを豊かにし,これを活かしていくことに賛同する関係団体・個人で構成された連携組織(ネットワーク)です。 まずは京都鴨川の天然アユをシンボルとし,天然アユが遡...
深泥池水生生物研究会
1994-1996年に京都市が行なった学術調査によって,オオクチバスやブルーギルなどの外来魚が池の生態系に重大な影響を与えている可能性が高いことがわかったので,それら外来魚の調査・捕獲を目的として市民...
雲ケ畑・足谷 人と自然の会
雲ケ畑は,市の中心部から鴨川をさかのぼること15キロにある山間集落・林業の里です。活動拠点がある足谷は,さらに上流の桟敷ヶ岳の山ひだに刻まれた谷筋にあります。崖・滝・急流・大岩・ゆるい斜面などが織りな...
京都府立植物園
大正13年(1924年)に開園した日本最古の公立総合植物園です。春は450本の桜が咲き誇り、秋はカエデやフウなど、様々な木々の紅葉が見事です。夏や冬は、植物園ならではの新緑や花木を観賞いただけます。「...
日本野鳥の会京都支部
日本野鳥の会は1934年に創設されましたが,京都支部はその2年後の1936年(昭和11年)に全国初の支部として発足しました。以来約80年にわたって愛鳥精神の普及や野鳥の保護に取り組んでいます。現在,約...
一般財団法人 京都園芸倶楽部
大典記念京都植物園(現 京都府立植物園)が1924(大正13)年1月1日に開園することに先立ち,1923(大正12)年7月22日に,「園芸同好者の親睦により園芸の普及進歩を図る」ことを目的として発足...
京都野鳥の会
「京都野鳥の会」は,昭和27年(1952年)12月に発足しました。バードウォッチングを通じて,自然のすばらしさ大切さを伝える活動をしています。ほとんど毎週日曜日探鳥会(バードウォッチングの会)を行って...
京都伝統文化の森推進協議会
「京都伝統文化の森推進協議会」(以下,協議会)は,京都東山の国有林(「東山風景林」約190ha)を活動拠点として,国有林の「レクリエーションの森」サポーター制度を活用し,学識経験者や民間団体等の広範な...
特定非営利活動法人ビオトープネットワーク京都
ビオトープネットワーク京都は色々な生きもの達が関係して生活する場所「ビオトープ」をつくるため,自然素材を活用しながら,残されている自然の保全や,失われつつある自然の復元,人工的な空間における自然的な...
▼フリーワードから探す
▼詳細条件から探す
活動内容を選択してください。 (全て選択)
主な活動場所を選択してください。 ( 全て選択)
活動フィールドを選択してください。 ( 全て選択)
※現在JavaScriptの設定が無効になっています。ページ内の機能が限定されたり,機能そのものが利用できない場合があります。